2013 活動

足立区 佐野地域学習センター 液晶実験

投稿日:

 

足立区 「佐野地域学習センター」様から、イベントのお誘いがあり、液晶実験を行って参りました。

 

ちなみにイベント前に、東京理科大学葛飾キャンパスの見学もしてきたのですが、建設されたばかりのキャンパスは驚くほどきれいでした。

とても過ごしやすそうで、本当に理科大か!?と思ってしまいます。

しかし、ビデオを見ると驚きのリュック率で、やはり理科大だな。と納得させられます。

 

・・・と前置きが長くなってしまいましたが、「佐野地域学習センター」は、様々なクラブ活動・ワークスクールなどの開催場所として利用されており、とても魅力的な施設でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看板やポスターなども作っていただき、本当にありがとうございます!

 

実験教室には地域の子どもたちが15人参加してくださり、みんな元気でした!

 

下の写真は、私(二代目代表)が白衣を着て「ヒドロキシプロピルセルロースって覚えて言ってみよう!」と言っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

それに対して、「大学生になったら覚えるからいいや」と言ってくれた子もいました。

確かにその通り。合理的で素晴らしいと思います!

 

他の部員はいつものポロシャツです!

 

 

 

 

 

 

 

地域の子どもたちと交流することができ、とても嬉しかったです!

また呼んでいただきたいです!

広告

2013 理大祭(ガチ肉リターンマッチ)

投稿日:

 

ことしもやって来ました!ガチ肉祭!!

2年目のガチ肉ということで、部員も慣れ、看板も増えてます!

 

 

 

 

 

 

今年追加した新メニュー。

なんとラボ盛りです。

 

 

 

 

 

ラボ盛りとは・・・

 

 
ででーん

 

 

 

土鍋いっぱいのガチ肉です!!!

 

 

土鍋なので保温性もバツグン☆

複数人で食べるのに最適!研究室の飲み会にも最適☆

———–

最初、「売れるわけないよ」「1500円とかネタでも高いし」「流石にないわ」 などなど

多少の反対意見もあったものの・・・・

———–

 

なんと24杯も出ました!!! 皆さんありがとうございます!!

 

そんなこんなで・・・追加仕入れ、追加仕入れを繰り返し、どうにか売り切れを出すことなく、販売することが出来ました!

来年も?もしかしたらガチ肉やるので、是非食べに来てください!!

粘土工作会(キノコ)

投稿日:

ものづくりサークルCreateは女子部員も多く、

「紅茶とお菓子を食べながら、粘土できのこを作ろう!」

なんて言うカワイイ企画もやってしまいます☆

キャピ (・-<)v☆

 

紅茶と、お菓子(きのこの山)・・・

 

 

 

 

うっ・・・部室が汚い。

 

 

そもそも粘土でキノコを作ろうと思ったのは、

サワブミホさんの『粘土でつくるキノコ』という本を見つけたからです。

リアルなキノコが100均の紙粘土で作れるとのことで、本を買って試してみました。

 

しかし、そこはCreate・・・

なめこを作った後、粘土でご飯を”ちねり”だす部員(ターナー)もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、本の通りにキノコを作ってみました!

 

柄とつばを作って・・・

 

 

 

 

 

 

 

かさを作って・・・(裏のヒダヒダもちゃんと作ります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合体!!そして色塗り&イボ(ツボの破片)をつけて・・・

 

 

 

 

 

 

できたー!!

大好きな「ベニテングタケ」だ!!!(一番左はシイタケです)

 

菌類マニアとしてちょっと語ると・・・

ベニテングタケは担子菌の仲間です。また、イボテン酸やムッシモール、ムスカリンなどの神経系に作用する毒を含みますが、とても美味しいとされます。

なぜなら、イボテン酸は毒だけれど、グルタミン酸ナトリウムの10倍強い旨みがあるとされるほどの強い味覚成分でもあるからです。

美味しいのに毒、というか毒性分が美味しい、というのはなんともキケンな香りです。

 

 

 

 

これは他の部員が作った作品。

色塗らずに部室に放置されています。。

キリンビール工場見学

投稿日:

ものづくりサークルCreateでは、工場見学もしています!

今回は、取手のキリンビール工場さんにおじゃましてきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は、昔実際に使用されていたビールの醸造釜です。

それから写真の男性(部員)が咥えているのは、ホップです。

 

 

 

 

 

 

ビールの原料となるホップを手に取って、香りをかぐことができます。(注:食べられません。)

なんとも言えないシゲキ的な香りでした!

 

他にも、発酵前の麦芽エキスを試飲させてもらったり、

ビール酵母に関する説明をしてもらってから、工場に向かいます。

 

きれいなライン!!!

 

 

 

 

 

 

瓶詰め機を通ってきた、中身入りビール瓶がいっぱい流れてます!

この後仕上げ検査機で、ビールの量や泡漏れなどのチェックをされ、ラベルを貼りへ・・・っていう感じでしょうか。

通路を歩きながらの見学でした。

 

ビールケースは上から降りてくるよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

また、グッドデザイン賞も受賞した「グランドキリン」の瓶を持たせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

一般的なビール瓶(330 ml容)の重さと比べると、驚くほど軽いです!

グラスに注がず瓶から直接飲むことを想定しているから、飲み口も広いです。

後日、実際にコンビニで購入して飲んでみましたが、飲みやすくてとてもおいしかったです!!

 

「氷結」の缶フィラーもありました!

写真じゃよく見えないけれど、缶がぐるぐる回りながら、遠心力で中身が充填されていきます。

 

 

 

 

 

 

 

そして!工場見学の後は、嬉しい試飲です!

 

 

 

 

 

ひょー!!

写真は、一番搾り フローズン<生>のサンプルです!(飲むのに夢中で本物は写真撮るの忘れてしまいました)

ビールを注いでからまた別に、ソフトクリームの機械みたいなのから出てくる凍った泡を注いでもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

試飲は20分でグラス3杯まで。

おつまみのスナックつきで、氷結やソフトドリンクもありました。

 

私は、キリン一番搾りフローズン<生>と、ハートランドビールをいただきました。

おいしかった!!!

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまでしたー!!

2013 リダイゴ

投稿日:

Createの部員がおそらく、一年で一番楽しみにしているイベント

「リダイゴ」に参加してきました!

 

 

 

 

 

行きのバス内でUNOをやるはしゃぎっぷり

 

「リダイゴ」とは、茨城県大子町にある「大子研修センター」で行われる、

東京理科大学主催の、子供向けの科学工作イベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年はホバークラフトで参加させていただきましたが、

今年は「液晶実験」と「プランクトンとツーショット」をさせてもらいました。

 

 

 

 

準備中・・・

 

 

ちなみにイベントを行ったこの「大子研修センター」は、

ガキの使い「絶対に笑ってはいけないスパイ24時!! 」や、

剛力 彩芽さんの「友達より大事な人」のPVにも使用されています。

 

 

 

 

 

きれいな施設!

 

 

イベント後は豪華な晩御飯をいただき・・・

 

 

 

 

 

ひょーっ!!!

 

 

UNO大会!

 

 

 

 

 

 

 

「ほうれんそうゲーム」とかもしました!

 

 

 

 

 

帰りはへとへとでした。

また行きたいなあ!

スポッチャオールナイト

投稿日:

スポッチャで徹夜しました!

 

 

バッティング!!

 

 

 

 

 

ロデオ!!

 

 

 

 

 

ビリヤード!!

 

 

 

 

 

ダーツ!!

 

 

 

 

 

 

ミニバイク!!

 

 

 

 

 

 

ボールプール!!

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった!!

2013 森の図書館「理科大生と水せいプランクトンの秘密にせまろう!」

投稿日:

 

 

 

 

 

 

流山市森の図書館 「森の学校」で、

「理科大生と水せいプランクトンの秘密にせまろう!」という

ボルボックスメインのイベントを行いました。

 

スライドでのボルボックスに関する授業の後、

みんなでボルボックス水槽&ストラップを作っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

工作が終わったら、次はボルボックスとツーショット!!

飼育セットだけでなく、思い出のつまった写真も一緒に持ち帰っていただきました。

 

 

ちなみに・・・イベントの1カ月くらい後に、地元の駅で突然

「あ、ボルボックス!」

と声をかけられたことがありました。

 

このイベントに参加してくれた子が、私たちの顔を覚えてくれていたのです。

地元でイベントをやっていると、こういう嬉しいことがあるのですね!

2013 伊勢丹松戸店 東京理科大学工作&実験教室

投稿日:

 

伊勢丹 松戸店では、ワークショップや展示等、様々な催し物が開催されています。

 

ものづくりサークルCreateは、夏休みの

「東京理科大学工作&実験教室」に参加してきました!

 

 

 

 

 

今年は、昨年度ご好評いただいたホバークラフトに続き、

「液晶実験」と「ボルボックス育成キット」の教室、

常設ブースの「プランクトンとツーショット」をやりました!!

 

 

 

準備中・・・

 

 

 

ちなみに「プランクトンとツーショット」とは、

Createの元代表が独自に開発した、革新的ソフトウェア “Vol2 system” をベースにした、

たぶん世界中探してもCreateしかやっていない、インタラクティブ記念撮影のことです!

 

 

これが撮影ブースです!

モニター2台に、顕微鏡とウェブカメラで撮影した映像を

“リアルタイムで”合成したものが映し出されます!!

 

 

 

こんな具合です!

緑色の布の前に立った人の映像のみを切りだし、顕微鏡映像と合成しています。

 

 

リアルタイム合成なので、プランクトンの動きを追いながら、

それを手でつかまえたりして楽しめます。

 

 

 

ちなみに、顕微鏡で観察できるものとなら何とでも合成できるので、

プランクトン以外にも、様々なものに応用が効きます!!!

 

たとえば「大腸菌とツーショット」とか「精子とツーショット」とか・・・

 

 

 

・・・やっぱりプランクトンが一番いいですね!

2013 光の子モンテッソーリ

投稿日:

今年もはじまりました。Create夏休みの工作イベントです。

 

2013年 第一弾は、去年にもお招きいただいた、

「佐倉光の子モンテッソーリ子どもの家」での「液晶実験&ホバークラフト工作教室」です。

ここでの液晶実験ははじめてで、ホバークラフトはご好評いただいたので、今年もまた開催させていだきました。

 

(*子どもたちのお顔がわからないよう、一部の画像を小さく表示したりぼかしています)

新校舎は、とても明るくきれいな場所でした。

 

 

 

 

 

 

幼稚園~小学校低学年が多かった中、みんな集中して話を聞いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命、工作をしています。

 

できあがったら、液晶で実験をしてみます!

冷やしておいた完成品の液晶を手で温め、10秒数えて一斉に手を開くと・・・

 

(下は、実際に持って行った完成品で変化を試してみた写真です)

 

 

 

 

 

 

最初は透明っぽかった液晶が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

手で10秒間温めて・・・

 

 

 

 

 

 

 

パッ!きれいな 緑~オレンジ色に!!

 

色が変わった液晶に、子どもたちも大きな歓声を上げてくれました!!

 

 

 

 

 

 

 

イベント後は子どもたちと遊んで、

 

最後に給食までいただいてしまいました!

 

 

 

 

 

 

とってもおいしかったです!

 

また、子どもたちに会いに行きたいです!!

ダム旅3 -群馬・新潟編-

投稿日:

元代表の遠藤です。

ものづくりを引退後はダムサークルしてます。嘘ですけど。

 

部員企画として、GW中にダム旅3を行いました!!!ひょー

 

今回のダムは群馬の「藤原ダム」「須田貝ダム」「奈良俣ダム」「矢木沢ダム」、新潟の「奥只見ダム」「三国川ダム」を巡る予定・・・

で計画を立てた所、日帰りで全てのダムを経由し、GWのUターン渋滞を抜けると・・・朝4時に出発しても帰宅が0時を過ぎるという計算になりました。

なので残念ですが

「藤原ダム」→チラ見

「須田貝ダム」→チラ見

「奈良俣ダム」→ガン見

「矢木沢ダム」→見送り

「奥只見ダム」→ガン見

「三国川ダム」→見送り

という計画で行きました。

 

CST4:30集合(JST5:00)

(CST:Create Standard Time)

 

 

 

 

 

常磐道から外環→関越とスムースに移動し、

 

藤原ダム

ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 95.0 m
堤頂長 230.0 m
利用目的 洪水調節・不特定利水・発電
事業主体 国土交通省関東地方整備局

ちらっ。

須田貝ダム

ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 72.0 m
堤頂長 194.4 m
利用目的 発電
事業主体 東京電力

ちらっ!

 

!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うおおおおお

放流して白濁してるよ!!

放流してるダムだよ!!!

だむだむ!!!

 

でも、この須田貝ダムは東電の発電ダムなのであまり近くにはよれず・・・

しぶきを浴びることができず・・・。

奈良俣ダム

ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 158.0 m
堤頂長 520.0 m
利用目的 洪水調節・不特定利水
かんがい・上水道
工業用水・発電
事業主体 水資源機構ダム事業部

 

 

 

 

 

 

 

ロックフィルだよろっくふぃる!!!!!

めっちゃでかい石ころ!!

 

 

 

 

 

ほら!ほら!こんなにでかいの!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

このあとは矢木沢ダムへ行こうとしたものの、通行止めで通れず断念・・・。

 

んで超絶長い怖いトンネル(18km?)を通り、奥只見ダムへ!!

車が多くて、みんなダムへ行くんだ!!って思ったらスキー行く人達でした。

電源開発のダムを堪能した後は、新潟のぽんしゅ館へ行き、日本酒を見て帰って来ましたー

 

帰りの渋滞は地獄です。

 

もうGWに高速なんかのらないよ!