2012 活動
2012 リダイゴ
夏のイベント第一弾、リダイゴに参加しました!
リダイゴとは・・・
理科大の研修施設がある茨城県大子町と理科大の共同企画で、
大子町の子供たちと実験や工作を楽しもう!というイベントです!
昨年までは「大子町親子体験教室」でしたが、今年は
りかだい だいごまち → りだいご となりました。いい名前!
今回もホバークラフトです。
スクール形式で同時に36人まで対応できるように準備しました。
当日
野田キャンパスからの参加者はCreateだけだったのですが、
神楽坂キャンパスから野田キャンパス経由で大子町へ行きました。
(高速降りてから1時間ほど山道)
廃校になった高校を改造した施設で、一部の一般教室、実験室など以外を
宿泊部屋、食堂、浴場に改造してありました。
今回使用する教室!
物理実験室貸切でした!
イベント中
かんせーい
へるぴー大人気!
今回は新入生達にほとんど任せっきりにしてしまったのですが、特に問題も起きず、今後のイベントも
問題なく引き継げるなぁと安心しました。
この日は研修センターに泊まりました。
夕食
UNO
夜食のカップラーメンを食べて、そのまま就寝・・・
ちなみに男湯に女の子の霊がでるとの噂で、混浴を期待していたのですが、今回はいませんでした・・・。
朝食
今回ポロシャツをサークルで作ったので記念写真も映えてます。
大子町研修センターはとても良い施設でした!
2012 みらい研究室 at 日本科学未来館
– お詫び –
みらい研究室も今年で3年目です。
1年目、2年目とホバークラフトの用意数も増え、今年は200セット用意しました。
しかし、予想を超える大盛況で整理券の順番待ちで3時間お待たせしてしまうことも有りました。
混乱・混雑を避けるための整理券配布でこのような事態になってしまい申し訳ありません。
今回の事態を今後のイベントにフィードバックしていきます。
今回もポール先生が頑張ってくれました!!40分工作、休憩30秒を1日に10回繰り返し・・・
まっすぐに!
毎年みらい研究室は新入生が初めて子供たちと触れ合うイベントで、今年も4人がイベントデビュー?しました!
新入生歓迎工作会でホバークラフトを作っているからか、特にトラブルもなく、子供たちの補助をしてくれました。
製作中の様子
試運転の様子
今回もヘルメットスピーカーを使用していたのですが、ヘルメットに
「ものづくりサークルCreate 野田」
と記載していたために「野田さん!」と話しかられることが何度かありました。
「野田」は名前ではなく、「野田キャンパス」という意味です。紛らわしくて申し訳ないです。
– Createのイベント予定 –
8/7,8 リダイゴ出展(大子町での科学教室)
8/16,17,18 伊勢丹松戸店での夏休み特設イベント出展
8/19 流山市・森の図書館にて工作イベント開催
8/21 流山市・流山図書館にて工作イベント開催
8/29 四街道の公民館にて実験イベント開催
事前参加登録が必要であったり、参加費を徴収するイベントもありますので、
また、公民館や図書館、小中学校にてCreateが出張してホバークラフト教室を行うことも出来ます。
金環日食
ものづくりサークルCreate天文部の活動です。
5月20日、大学の屋上で観測しました。
通常CreateはCSTというCreate Standard Timeで行動してるのですが、この日はJSTで集まることが出来ました!
わいわいがやがや
「え?多くね?」って思いますよね。
実は・・・
こっちは天文部
天文部からの視線が痛かったです。
「レジャーシートなんてひいて!!何考えてるんだ!」とか思われてそうで・・・
朝6時から待機し、7時では・・・
不安しか無い空模様
ちなみに目の前の三脚はポチのです!
自作フィルタで撮影に挑みます!!
と、上の写真を見るとまともにみえますねー
では少しひいてみましょう。
ポチが撮影、後ろでは理科大がUSTREAMで生中継していた日食をパソコンで見ています。
(だったら家で見ても・・・)
何故か勉強してる人も・・・(まだ朝の7時だよ・・・)
さて、日食にもどります。
5:56
6:33
7:18
7:40
7:41
7:42
7:44
7:45
7:46
8:07
8:45
以上ポチの写真でした!!
本当はもっとあるんですが、容量とページ長さの関係で所々だけ載せました。
個人的には一番下の8:45の画像が好きです。
ちなみに・・・帰りがけに天文部さんからおにぎりを頂きました。とても美味しかったです。
Createではものづくり以外にも活動を行なっています。
ホバークラフトだけじゃないです!
ダム旅
貯水サークルDAMとして秩父へ遠征してきました。
Createは「行きたい!」という意見がどこでも行きます。
秩父にある「浦山ダム」「滝沢ダム」「鍾乳洞」「合角ダム」と秩父巡りしました!
今回はナビ付き!
STOP映画泥棒!
今にも雨が降りそうな空
浦山ダム
ダム型式 | 重力式コンクリートダム |
---|---|
堤高 | 156.0 m |
堤頂長 | 372.0 m |
堤体積 | 1,750,000 m³ |
流域面積 | 51.6 km² |
湛水面積 | 120.0 ha |
総貯水容量 | 58,000,000 m³ |
有効貯水容量 | 56,000,000 m³ |
利用目的 | 洪水調節・不特定利水 上水道・発電 |
事業主体 | 水資源機構 |
着工年/竣工年 | 1972年/1998年 |
堤高が156mと日本でなんと6位です。しかもあの黒部ダムとたった30m差!
東京タワーの第一展望台よりも高いです。
しかも山の上にあるので実際にはもっと高く感じます!
段ボールで滑って下におります。
たけー
この階段を登りました。500段です。後悔しました。
浦山ダムは上流の綺麗な水を常に下流へ流すために清水バイパスという
パイプがあるみたいです。
←こんなパイプらしいです。
部屋に欲しい。落ち着く!
浦山ダムはこのへんで。車で更に山道をぶーん
滝沢ダム
手前のループ橋は雷電廿六木橋という名前だそうです。
ダム型式 | 重力式コンクリートダム |
---|---|
堤高 | 140.0 m |
堤頂長 | 440.0 m |
堤体積 | 1,800,000 m³ |
流域面積 | 108.6 km² |
湛水面積 | 145.0 ha |
総貯水容量 | 63,000,000 m³ |
有効貯水容量 | 58,000,000 m³ |
利用目的 | 洪水調節・不特定利水・ 上水道・発電 |
事業主体 | 水資源機構 |
着工年/竣工年 | 1969年/2008年 |
橋が薄い・・・大型バスとか通ったら折れちゃうんじゃ・・・?
はい、でかい!
雷電廿六木橋は1周で120mも登るらしいです。すげー
手前には吊り橋も!
すぷらっしゅまうんてん!!!
ここをダンボールで滑って下に降りました。
ダム内の湧き水はコンクリートの味でした。
蕎麦屋・鍾乳洞
ダムを満喫(4時間ぐらい?)し、腹も減ったので蕎麦屋さんへ!
秩父には蕎麦屋が200件位あるんですかね?
看板のほとんどが蕎麦屋でした。
激うま
その後は温泉へ行こう!と車を走らせたものの、途中で気になる看板が・・・
「どうくつ」
300円払って車を停めました。
ちなみにこの林道の先に無料駐車場がありました。
貸出用ヘルメットがおっさん臭で・・・
鍾乳洞内は撮影禁止でした。。。。まぁ。。。岩がぬるぬるでした。
ひゃー
合角ダム
最後は合角ダム!かっかく!
ダム型式 | 重力式コンクリートダム |
---|---|
堤高 | 60.9 m |
堤頂長 | 195.0 m |
堤体積 | 170,000 m³ |
流域面積 | 321.0 km² |
湛水面積 | 56.0 ha |
総貯水容量 | 10,250,000 m³ |
有効貯水容量 | 9,250,000 m³ |
利用目的 | 洪水調節・不特定利水・上水道 |
事業主体 | 埼玉県 |
着工年/竣工年 | 1970年/2001年 |
写真で見るとそんなに迫力無いですが、実際見てみるととんでもないです。
なんか写真ばっかりになってしまいましたが、とても楽しいダム旅が出来ました!!
2012 新入生歓迎会2(ブース)
新歓ブースの様子をアップします!
今回は写真をメインに書いていきますよー
自分は私用で出れなかったのですが・・・写真から想像して書きます!
お隣はスイーツです!
来年はものづくりサークルCreateからお菓子作りサークルCreeatsとかに変えますかね。
くりえいとで購入したアイテムで最も実用的なものになりました。
通称:にんじん。折りたたみコンテナです。
今まで活動、イベントや新歓などプラダンやダンボールで荷物を運んでたのですが、
大きさがまちまちで運びにくい…劣化してぼろぼろになって…雨にも弱い…ということで購入しました。
ちなみにこのオレンジを4つ、緑1つで重ねると人参のように見えるので人参って名前になってます。
今年は配布菓子として「蒲焼さん太郎」シリーズの「お好み焼きさん太郎」をあまってたので用意しました!
昨年は部員の自作クッキーだったのですが、今年は市販品じゃないとダメだったので・・・
チラシも使いまわそうとしたものの、3枚しか見つからず・・・→昨年の新歓の様子
180枚余ってるはずなんだけども・・・
上にかかってるのはオリジナル手作りパーカーです。
次はオリジナルつなぎでも作りますか!!!
とまぁこんな感じだったみたいです。
ブースからしても雰囲気がわかりますね。
普段はこんな雰囲気でも、飲み会では真剣にものづくりに対する議論をしてます。イベントも真剣に取り組みます。
なかなか独特な雰囲気なので、向き不向きがあるかと思います。
———
Createは他のサークルのように「積極的な勧誘活動」はしません。
新歓では新入生無料で食べ放題飲み放題する所も多いですが、Createでは行なっていません。
無理に入部して、イヤイヤ活動されても、こちらのモチベーションが下がります。
イベントでは大学外の人との関わりも多いので、最低限の常識を持った人に入部して活動していただきたいと考えています。
———
2012 新入生歓迎会(ブース)
ものづくりサークルCreateの代表です。
今日はブースに来て頂きありがとうございます!!
代表ながら、私用でブース不在にして申し訳ありません。
さて、ブースやポスターでもアナウンスしている新勧工作会ですが、
現在4月の10日と11日の18:10からを予定しています。
どちからか都合が良い日に参加していただければOKです。
場所などの詳細については明日の夕方には決定します。
本日ブースにてメールアドレスを記入していただいた方は明日の夜メールでも連絡しますのでご安心ください。
もちろん、ブースには来てないけど・・・って人ももちろん参加できます。
ぜひ、新勧工作会に参加してサークルの雰囲気を味わってください!
参加人数などをある程度把握しておきたいので、出来る限り、事前に連絡をお願いします。
【連絡先】
まで学部、学科、名前、ひとことを記入して送信してください。
工作会でみなさんと会えるのを楽しみにしています!
液晶実験 – その1
「はーい、注射しますねー」
「動かないでくださいねー」
注意:人体には使用していません
新しい工作キットを作るために予備実験をしました!
みなさん液晶って知ってますか?
まぁそれぐらい当然知ってますよね。 自分は知りませんが。
わかりやすい板書をどうぞ。
ふむふむ
液晶には色々な種類があるらしく?今回はいろんなヒドロキシプロピルセルロース(以下HPC)を、水とまぜまぜして、まぜまぜしました。
分量やHPCの種類を変えて出来たのがこちら。
ぱけ(1パケット10g)
まだHPCと水が馴染んでいない様子で色も変化しません。
上の画像の3時間後?
だんだんと色がついてきました!
しかし泡が多すぎて白濁しています。
えめらるどー
濃度によって色が変化しているのでしょうか??
まだまだ理解不足です・・・
液晶らしいものができたので、次回は液晶を電流や温度変化で色が変わるかを検証する予定です!
工作会などでこれを使って持ち帰れる作品が出来れば良いなぁと。
今日は液晶だけじゃありません!!
なんと!トナーとごま油をまぜまぜ。
他にもサラダ油とトナーをまぜまぜも。
そう!磁性流体です。
注意:トナーの粒子はとても細かく、肺がん等の健康被害がある可能性があります。
磁石を・・・っと。。。
しかし!このトナーには磁性体が入っていませんでした・・・。
磁力を可視化するのはとても難しいですね。
次回に期待です!!!!
これは砂鉄!!裏側にネオジム磁石があります!
現在Createではホバークラフトに次ぐ、ものづくりキットの製作に取り組んでいます!!
2012 四街道ホバークラフト
行って来ました!四街道!!
じゃじゃーん!
今回もポール先生が登場!
そしてなぜか白衣を持参!!
お互い自己紹介をして、制作スタート!!
みんな集中して作ってます。
今回は時間に余裕があったのでお絵かきタイムも実施!
みんなオリジナルなホバークラフトを作ってます!
完成後は試走っ!
今回は坂も作って遊びました!!
最後に記念写真!
子供たちにも喜んでもらえたようでとても良い活動が出来ました!!!!
帰りは部員の実家へご飯を食べに。。。
とっても豪華(牡蠣とかイカとか!!)が入ったお好み焼きをごちそうになりました!
げきうま
素晴らしい書き初めも見ることが出来ました。
帰りは越谷レイクタウンに寄り、買い物して帰って来ました!!
自分たちよりも子供たちの方がイベントに慣れており、製作もスムースに行うことが出来ました!!
今後も継続して四街道でのイベントを行なっていきたいと思います!!
ちなみにDlifeはBS258chです。