2012 活動

2012 みんなの理科大ホバー

投稿日:

 

今年もやってきましたよ!

12月といえば、理科大と葛飾区の子供たちをつなぐ一大イベント

「みんなの理科大」の季節ですね!

(ちなみに去年の開催は11月末でした。来年はいつかはまだ分かりません。)

 

 

 

 

 

 

というわけで12/1,2(土日)に私たち、ものづくりサークルCreateは葛飾区青戸の

「テクノプラザかつしか」へ出張して参りました。

 

今回も、ホバークラフト工作教室です。

準備準備・・・

 

 

 

 

 

 

プロペラがいっぱいで、とてもきもちわるい圧巻ですね!

 

授業風景。

 

 

 

 

 

 

時間を区切り、一日に6回工作教室を開いたのですが、ほぼ毎回満員!

今回も大盛況でした。みなさんご参加ありがとうございました。

 

それと、ご兄弟でいらしてくれたお子様の中には、お兄さん・お姉さんだけ工作教室に参加して、

その間弟さん・妹さんは、待っているということもあります。

ただ待っているのも退屈でしょうということで・・・

 

 

 

 

 

 

 

「ふられました・・・」

こんな塗り絵も用意してます。

これは小学生の女の子が描いてくれたもの。かわいそうかわいい!

 

絵柄は6種類あったので、全部コンプリートしてくれた子も・・・

中には工作が終わるのを待っている間に、熱中していた保護者の方も・・・

とにかく塗り絵も大人気でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も安定のホバーイベントでした。

ちなみに帰りはみんなで、サイゼリアで打ち上げをしました。エスカルゴおいしかったです。

 

広告

タイ研修(パタヤ編)

投稿日:

くりえいと初の海外研修、

バンコク編の続きです。

 

バンコクから、観光用のバンに乗って約2時間半・・・

 

タイの高級リゾート地「パタヤ」にやってきました。

ちなみに、パタヤの発音は「パッヤーー!」って感じです。

 

バッタを見つけてはしゃぐ感じで発音してください。

 

4日目 パタヤ

まず、車で宿泊予定のホテルに向かいました。

名前がちょっと長くて、

「ニンニク・マシマシ・ヤサイ・・・もとい

「センタラ・グランド・ミラージュ・ビーチ・リゾート・パタヤ」

というホテルです。

 

 

 

 

 

星いつつっ!

★★★★★

5つ星ホテルです!

HISでプロモーション中だったため、一部屋たった5000円(くらい)で泊まれました。

 

 

あれ?ほんとにこのホテルで合ってる?

お金ちゃんと払った?チェックインできるの?これ

 

・・・とか言いながらも、無事チェックインでき・・・

 

 

 

 

部屋もすごいきれい!

 

 

 

全室オーシャンビューで外におっきなプール!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

びっくりですね!

びっくりして、目がドラゴンフルーツになっちゃった!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

はしゃいでしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェルカムドリンクのカクテル飲んでにやにやしてしまいます。

 

 

5日目 パタヤ

パタヤはホテルも良かったのですが、

もちろん、いろんなところに繰り出し研修してきました!!

 

実弾射撃をしたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいなニューハーフの方たちが出演するキャバレー

「ティファニーズショー」を観てきたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、せっかくタイに来たんだから・・・

イメチェンするしかないっしょ!

ということで、代表(初代)がパタヤの美容室で髪を切ることになりました。

 

ビフォー

 

 

 

 

 

 

 

 

アフター

 

 

 

 

!?!!?

 

 

 

なんだこのトサカは!!

別の角度から検証してみましょう。

 

 

 

 

 

 

見事イメチェンに成功していました。

 

 

 

 

 

ちなみにこれは、

「タイのyoungにthe most popularな髪型」

っていうスタイルらしいです。

 

タイにこんな髪型の人いなかったけど・・・・?

 

ちなみにパタヤで移動するときは、

小型トラックの荷台を改造してつくったタクシー「ソンテウ」によく乗りました。

 

 

 

 

タクシーと値段は同じくらいなんですが、

楽しいので積極的につかまえて乗りました。

 

 

スピードがすっごくて放り出されそうになります。

ただ、タクシーと同じでお金は最後に払うので、

運転手さんもそこらへんは気を使ってくれているはずです。

 

客を放りだしたらお金もらえないから。

 

 

 

 

 

 

ピース

 

 

6日目 パタヤ

パタヤには3日間滞在したのですが、

最終日は、タイのチョンブリー県シラチャーにある、

「カオキアオ・オープン・ズー」に行ってきました。

 

キリンとポッキーゲームする代表(初代)

 

 

 

 

 

 

一度髪を洗ってセットし直したら、トサカがなくなってますね。

つまんないっすね。

 

他にも、ものすごいたくさん、面白い動物がいました!

しかもどの動物も距離が近い!!

 

 

「トモダチ…」

 

 

 

 

E.T.のモデルはたぶんナマケモノ

 

 

 

サイ、とそのサイの鼻息(生温かい)が当たって驚く代表(初代)

 

 

 

 

 

 

 

カオキアオ・オープン・ズーで一番の珍獣は、この代表だと思います。

 

 

そしてたまたま、ゾウの交尾も見れました!

 

 

 

 

 

 

大迫力!

タイではゾウはとてもありがたい生き物なので、

現地の観光客の方々もすごい喜んで拍手していました。

 

くりえいとの部員もなぜか、すごい喜んでいました。

 

そんなゲスな部員たちと「一緒に写真撮ってください!」

って交流してくれた、タイのカワイイ女子高生たち。

 

 

 

 

 

 

修学旅行で、タイの北部から来たらしいです。

かわいいなー!

 

 

そうそう・・・やっぱりパタヤでも毎日スーパーで色々買い込んで、ホテル飲みをしました。

 

 

パイナッポー

 

 

 

 

 

ホテル飲みは楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

サークルでまた、どこか海外に行きたいです!!

タイ研修(バンコク編)

投稿日:


ものづくりサークルCreateでは日本だけではなく、世界のものづくりの現場を見に行きます。(うそ)

今回はタイのバンコクとパタヤに研修に行って来ました。(うそ)

 

(でも実際、タイには日本の企業の工場が沢山あります!)

 

0日目 羽田

 

消火栓がスケルトン!!!

防犯のためだとは思いますがかっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんた、「運び屋」したら人生終わりやで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目 バンコク

 

なんと、もうバンコクです。空港からはチャータータクシーでホテルまで向かいます。

道が凄く広い。

 

 

 

 

 

バンコク市内は、とてもきれいなビルが立ち並んでいます。

ただ、タクシーがカラフルだったり、トゥクトゥクが走ってたりして

外国にきたぞ!という感じ。テンションが上がりますな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通ルールがフリーダム。さすがタイ

 

 

 

 

おいおい危ないよー!

とタクシーの中でざわざわしてたら、

信号待ちの時に、こっちに気づいて手を振ってくれました。やさしそうなおじさんでした。

いやいや!でも、子供の命守ろうよ!

せめてヘルメットしてあげようよ!

 

タイはカオスなところです・・・!

 

 

電線が先か、木が先か・・・

 

 

 

 

 

 

 

「วิธีการใช้กุญแจ」

 

 

 

 

 

 
研修(観光)としてはまず、あの有名なチャトゥチャック・ウィークエンド・マーケットに行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

キーホルダーのようなお土産物から、仏像、アート作品、アクセサリー・・・

なんでも売っています。

 

部員はそれぞれ、Tシャツ、布、昆虫標本などを買っていました。

 

 

1日目の晩御飯!

 

とにかくタイはご飯が美味しい。安い。

トムヤムクン、野菜ゴロゴロスープ、空芯菜炒め

ここは高い店だったのでこれで1000円ぐらいだった気がします。

 

 

 

 

 

バンコク市内を歩いたり、ウィークエンドマーケットでお土産を買ったりで、

1日目からもうヘトヘト・・・・

 

明日に備えて、おやすみなさーい!

 

2日目 バンコク

 

 

 

・・・と思って私は早く寝たのですが、 それ以外のメンバー(男2人、女1人)は

ナーナーの夜の街に繰り出していったのでした・・・

 

ゴーゴーバー(女の人とコーラを飲むお店)でコーラを飲み、

はしごした店では、ふにゃふにゃの棒で体をペシペシ叩いてもらったそーな・・・

(スパンキーズっていう店らしい)

 

私も行きたかった!!!

 

2日目 バンコク

タイと言えば、お寺!そしてシリラート死体医学博物館!

 

ホテル→(タクシー)→「ワット・プラケオ」→(徒歩)→「ワット・ポー」→(徒歩)→「船着場」→

(船)→「ワット・アルン」→(タクシー)→「シリラート医学博物館」

 

ってな感じで、お寺と博物館を見に行ったのでした。

 

金ぴかきらきら、通称エメラルド寺院こと「ワット・プラケオ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝大仏で有名な、「ワット・ポー」

 

 

 

 

 

あ、間違えた!

この写真はワット・ポーのお堂の中で、寝転がって電話してたただのおっさん。

まぎらわしいんだから・・・

 

本堂には、大寝釈迦仏が!

 

 

 

 

 

足がびよーーーーーーーーーーーーーーん

(全長約46m)

足の裏には、螺鈿で仏教の宇宙観が描かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

圧巻!

 

ここから歩いて船着き場まで行き船に乗り・・・

 

暁の寺院こと、「ワット・アルン」へ

 

 

 

 

夜もライトアップされてきれいらしいので、

いつか見てみたいです。

チャオプラヤ川のナイトクルーズとかしたいなぁ!

 

 

暁の寺院の階段(かなり急)を登って降りたあと、タクシーをつかまえて「シリラート病院」に行きました。

 

 

ただ、タクシーの運転手さんになかなか目的地が伝わらなかったので大変でした。

まあ、一般的な観光地ではないだろうしなぁ・・・

博物館内部の撮影はNGなので写真はないですが、

シリラート病院という、アジア最大級の総合病院には、医学博物館が併設されています。

「死体博物館」とも呼ばれるように、人の死体や人体の一部の標本などがたくさん展示されています。

 

日本じゃ絶対展示できないだろうなぁと思う標本の数々に、なんとも言えない気持ちになりましたが、

地元の高校生も多く、キャーキャー言いながらも平気そうな顔で見てました。

高校生カップルもいました。

 

いろいろなコーナーに分かれているのですが、寄生中コーナーが一番エグくなかったです。

 

シリラート医学博物館、オススメはしないけど一生に一度は行っても良いと思います。

 

3日目 バンコク

個人的に博物館が大好きなので、バンコク最終日はエカマイにある

「サイエンスミュージアム(ศูนย์วิทยาศาสตร์เพื่อการศึกษาแห่งชาติ)」に行ってきました。

 

見た目は意外と本格的!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも展示物は壊れていて作動しないものも多かったり、

やっぱりどことなくタイらしい、おおらかな感じの科学館でした。

 

「力が分散されるから痛くないよ」っていう説明が書いてある、剣山ベッド。

 

 

 

 

 

 

横になってみたらめっちゃ痛かった。

 

展示員さんを呼んで乗せてもらう、宇宙飛行士の訓練用乗り物「マルチアクシストレーナー」

的な乗り物も!

 

 

 

 

 

 

 

最初は意外とゆっくり・・・?

と思いきや、急に加速するニクイやつ。

 

なんか、授業をするようなスペースもありました!

 

 

 

 

 

タイで工作教室とか、すごいやりたいです!

いつかやります!

 

 

 

科学館の後は、市内を観光したりデパートに行って買い物したり・・・

 

 

そして・・・・ホテルに帰ってから、ホテル飲みをするのもタイ旅の醍醐味でした!

タイのビールは安くて美味しいので、毎日飲んでました。

 

近くのスーパーでよくわからないお菓子を買ってきたり、

トムヤムヌードルの食べ比べをしたり・・・

 

タイでのホテル飲みは最高にしあわせ!

 

 

 

 

 

これでバンコク編は終わりです。

パタヤ編に続きます!

 

 

パタヤビーチへ、ようこそ!

流しそうめん大会

投稿日:

夏だったので流しそうめん大会を行いました!

当初は竹を入手して、、、半分に割って、、、節を取って、、、と考えていましたが、

面倒だったのでジョイフルホンダで雨樋を買いに行きました。

横樋を購入しに行ったものの、「縦樋を半分に切れば安くないか?」という悪魔のささやきから

縦樋を購入し、工作室でのこぎりを借り、”縦に”半分に切りました。

(店員さんはまさかその方向に切るとは思ってなかったみたいです…)

 

 

ちなみにこんなかんじです。

台所の水道→ホース→雨樋→100度カーブ→雨樋→ザル→プラダン→風呂場

凄く部屋が汚く見えるじゃないですか? ほんとに汚かったです。

 

 

流す周期が速すぎて1時間も食べずにみんな満腹に。

 

 

まだ昼過ぎで時間もあったのでみんなでジョイフルホンダへ。

ジョイフルホンダ大好き!!

いつも行くのは守谷店ですが、宇都宮店とか日立店も行きたい!!

 

←ジョイフルホンダ猫

 

 

 

 

「おい起きろよ、人が来てるぞ」

 

 

 

 

 

 

 

うちまたー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

800円*6つ

 

 

 

 

 

 

なんだかんだ閉店までうちょちょろし、買い物を済ませ、帰宅。

帰宅後は学祭の模擬店で出店する食品のサンプルを作って食べたりしました。

 

ちなみにうち(元代表宅)にはハンモックがあります!!

ぶれぶれ

 

 

 

 

流しそうめんの竹のようなもの(半分に切った縦樋)は代々クリエイトに引き継がれるはずです。。。。

 

 

2012 液晶工作会 in 四街道こどもネットワーク

投稿日:

四街道こどもネットワークのイベントとして、液晶を使ったキーホルダーを作る工作会をしました!

今回の工作に使用したのは、日本曹達製のヒドロキシプロピルセルロースという試薬です。

飲み薬や食品にも使用される、とっても安全な薬品です!

 

 

 

 

工作の風景はこんな感じでした!↓

子どもたちの手元にある青いものが、「液晶実験セット」です。

この中で液晶の素であるヒドロキシプロピルセルロースに水を加えたり、

セッティングしてある紙コップにお湯を注いで、その中で液晶を温めて溶かしたりします!

 

 

 

これは液晶をお湯に浸けたまま、溶けるのを待っているところ。

 

まだかな?まだかなー?

 

 

 

 

 

待っている間は、液晶を入れるビンをキーホルダーにするため、ヒモを編んでもらいました。

 

 

 

 

 

.

.

.

ヒモを編みながら数十分待って、液晶をお湯から取りだします!

 

ヒドロキシプロピルセルロースが袋の中でちゃんと溶けていたら、きれいな虹色が見えるはず・・・!

実際に、子どもたちの作ってくれた液晶にもきれいな虹色が出ていて、大きな歓声が上がりました。実験が上手く行ったのでこちらも一安心。

 

できた液晶は、小さなビンに移していきます

 

 

問題:これは何をしているところでしょう?

 

 

 

 

 

 

答え:野菜の水切り器で、液晶をぐるぐる回しているところ! (みんなもすぐに答えが分かったよね!)

ビンに入れた液晶がはみ出してしまったら、こうしてビンごと水きり器で回して、液晶を中に押し込みます・・・

 

 

液晶をビンに詰めたら、かんせーい!!!

ヒドロキシプロピルセルロースを使った液晶は、こういう風に様々な色にキラキラ光ります。

温度によっても色が変わったりします。(青→緑→黄色→オレンジ)

(これくらいはっきりと色がつくには、実際には数週間かかります。)

 

 

 

 

そしてみんなで・・・

作った液晶キーホルダーと一緒にポーズ!

わーい!!!!

 

 

 

 

 

 

これからも、ものづくりサークルcreateは、色々な場所で日本曹達製のヒドロキシプロピルセルロースを使った工作会を行っていきたいと思います!

2012 光の子モンテッソーリ

投稿日:

8月22日は佐倉市のモンテッソーリ光の子で学童保育の子供たちと工作しました!

事前に下見に行っていたので、当日の朝はスムースに向かうことが出来ました。

今回の子供たちは小学生低学年(1年~3年)がメインだったので多少不安が有りましたが、
とても工作に慣れていて、器用な子供たちでした。
かんせーい

 

(途中の写真撮れませんでした・・・)

 

 

 

 

 

また来年も何か一緒に工作したいです。

2012 流山中央図書館

投稿日:

8月21日、流山市にある中央図書館でホバークラフト工作教室をしてきました!

今回は24名のこどもたちと工作をし、野田市の図書館では2回目、この夏では4つ目のイベントとなりました!

写真を撮る暇がなく、写真がありませんが、とても楽しく工作をすることが出来ました。

2012 森の図書館ホバークラフト

投稿日:

8月19日に流山市にある森の図書館でホバークラフト教室を開催しました!

 

とても広い会場

 

 

 

 

 

 

 

イベント中

 

 

 

 

 

 

 

取材

 

 

 

 

 

 

 

かんせーい!

 

 

 

 

 

 

 

今回はニトムズさんから頂いた両面テープを使用しました!

ありがとうございます!ニトムズさん!!

両面テープは奥が深いです!ほんとに。

 

 

 

 

 

 

 

2012 伊勢丹松戸 理科教室

投稿日:

8月16日~18日までの3日間、伊勢丹松戸店のイベントに出展してきました!
※一部の写真は子供の顔がわからないように画像処理をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1日2回、3日間で合計6回の教室を開催し、100人以上の子供たちと工作しました!

 

用意して頂いたお弁当もとても美味しく、とても充実した3日間を過ごすことが出来ました。

このようなイベントを企画して頂いた伊勢丹松戸店さん、ありがとうございます!!

ダム旅2

投稿日:

ものづくりサークルCreateの活動では無いのですが、メンバー有志でまたダムへ行って来ました!

前回は埼玉県の秩父地方のダムへ行ったのですが、今回は栃木県の日光方面のダムへ行きました。

 

天気予報は「曇り時々雨」で、降水確率も30%~50%とダムへ行くべきではない天気でしたが・・・

 

豪雨

 

 

 

 

 

 

1つめのダムへ着く頃には曇に!!

 

 

 

 

川治ダム

ダム型式 アーチ式コンクリートダム
堤高 140.0 m
堤頂長 320.0 m
堤体積 650,000 m³
流域面積 323.6 km²
湛水面積 220.0 ha
総貯水容量 83,000,000 m³
有効貯水容量 76,000,000 m³
利用目的 洪水調節・不特定利水
かんがい・上水道・工業用水
事業主体 国土交通省関東地方整備局
着工年/竣工年 1968年/1983年

 

 

 

天端が道路になってます。

もっとガードレール高くても・・・

 

 

 

出ました!階段!

しかし、ここは通常降りれないとか・・・

水がエメラルドグリーン!

 

 

 

 

 

アーチダムなだけあって、両脇の山も大きく、なかなかのダムでした。

 

五十里ダム

ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 112.0 m
堤頂長 261.8 m
堤体積 468,000 m³
流域面積 271.2 km²
湛水面積 310.0 ha
総貯水容量 55,000,000 m³
有効貯水容量 46,000,000 m³
利用目的 洪水調節・不特定利水・発電
事業主体 国土交通省関東地方整備局
着工年/竣工年 1941年/1956年

「いかりだむ」と読みます。読めないですよね。

川治ダムのすぐそばにあり、完成当時は日本一の高さのダムだったらしいです。

完成から50年以上経過してますが、やはりダム、しっかりしてます((

(数年前に工事のため、堤体のコンクリを掘り出した際、コンクリートは全く劣化してなかったらしいです)

 

滑り降りたい!!

 

 

 

 

 

 

 

五十里ダムには「わくわくダムダム資料館」があり、五十里ダムや川治ダムについて色々展示しているのですが

その中に流木を使った作品もありました。

たぶんリス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この五十里ダムのダム湖と、川治ダムのダム湖は1kmほどのパイプで接続されており、貯水した水を無駄なく利用できるようになっているみたいです。

すばらしい!ってか凄い!!最大毎秒20立方メートル!! 1秒間に20トンって!!!

 

次のダムへ向かう途中サルに会いました!!

 

 

すごい目つき!!

 

 

 

 

 

湯西川ダム

 

実際に完成しているのか、見学できるのか、とても謎だった湯西川ダムですが、

まだ工事中で、入ることが出来ませんでした。

しかし!!もう既に駐車場のトイレなどもできていたので、今年中には見学できるのでは・・・?

 

 

 

 

草木ダム

ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 140.0 m
堤頂長 405.0 m
堤体積 1,321,000 m³
流域面積 254.0 km²
湛水面積 170.0 ha
総貯水容量 60,500,000 m³
有効貯水容量 50,500,000 m³
利用目的 洪水調節・不特定利水・かんがい
上水道・工業用水・発電
事業主体 水資源機構
発電所名
(認可出力)
東発電所 (20,300kW)
東第二発電所 (240kW)
着工年/竣工年 1965年/1976年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく広い!!!でかい!!東京ドーム36個分!あれ?

(野田キャンパスは東京ドーム10個分)

 

 

 

 

 

でかい! やっぱダムは下から見ないとね!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けさかけ橋

なんか凄い吊り橋があると書いてあったので行ってみました。

 

幅が狭く、落石だらけの道を進むこと30分・・・

 

 

 

 

 

 

予想してたよりもヤバイ・・・。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側から・・・

ほぼ崖。

 

 

 

 

 

 

 

 

この吊り橋を渡った先には「小中大滝」という滝がありました!

なかなかの滝!

それにしても、小中大滝って名前凄いですよね。

「こなかおおだき」って読むらしいですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のダム旅はこんな感じでした!

栃木県と群馬県にはダムが多く、とても1日では回りきれません!!

次のダム旅はどこにいくのか・・・

 

『キキッ!みてみて!』