2013 液晶工作会 in 森の図書館

投稿日:

流山市 森の図書館では、「森の学校」という名前で、様々な講座が開かれています。

今回我々ものづくりサークルCreateは、森の図書館様のご協力のもと、

第23回森の学校「温度で色が変わるキーホルダーを作ろう!~液晶ってなんだろう~」として

液晶を使った工作会を開かせていただきました。 

 

今回使用したのは、四街道こどもネットワークの時と同じ、

日本曹達製の「ヒドロキシプロピルセルロース」という、安全な薬品です。

  

 

 

 

 

 

 

準備中。

 

はじめ予定していた定員数は、10分ほどで埋まってしまいました。

急きょ小学生の定員を増やしましたが、ご参加いただけなかった方々もおられたようで、大変申し訳ありません。

     

「わたしがものづくりサークルの代表です。

大学では、生物の勉強をしています。

生物というのは、植物とか動物とか微生物のことです。

ちなみに微生物というのは、小さな生物のことで、

生物というのは・・・って あれ?」

 

こんな風に、自己紹介から工作会を始めていきました。

子供たちは集中して、液晶の説明等もちゃんと聞いてくれて、とても感心しました。

みんな理科大に入学したらいいのに!! 

 

   

 

 

ビンをキーホルダーにするためのヒモも、

自分で編んで飾ります。

ここもまた、熱心に聞いてくれています!

 

 

イベント最中は忙しくて写真があまり撮れませんでしたが、

液晶を手で握って、色が温度で変わることを実際に見てもらった時は、みんな目が輝いていました!

この工作会を通して、子供たちの科学への興味が少しでも深くなったら、本当にうれしいです。

 

 

 

その後・・・

今後のイベント改善と、新しい工作のアイディアを生むため、部員達でIKEAに行きました。

 

 

 

 

 「このおまる、何かに使えるんじゃない?」
 ・・・と元代表が。
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中